| まわり将棋は技術だ/先崎学の浮いたり沈んだり2 |
先崎学 |
|
先崎、コンピュータに敗北す?/あの美人女流棋士が「女史」と呼ばれる理由は?/同世代の羽生、森内、佐藤が揃って欲しがるものとは?/才気爆発の人気棋士がときに軽妙、ときに真面目に、自在の筆で描く勝負の世界。/「週刊文春」大好評連載中!
|
|
【発行】2003.11.30/文藝春秋
【ISBN】4-16-365420-8
【価格】¥1.333
|
|
【分類】エッセイ
【総頁】8(121〜123, 160〜164)
【判型】B6(191*132)
【写真】0
|
【目次】
| 指 が 覚 え て い る |
7 |
| 「ハスラー」と「カモ」 |
8 |
| ビリー・ワイルダー監督の死 |
11 |
| 指が覚えている |
14 |
| 記憶力の悪さ |
17 |
| 伝説のスナック |
20 |
| 清里の青空 |
23 |
| 女流棋士の世界 |
26 |
| コンピュータとの対決 |
29 |
| コンピュータに負−ける日 |
32 |
| 一日だけの禁煙 |
35 |
| ワールドカップ私観 |
38 |
| 熱狂と静寂 |
41 |
| 住民税がやって来た |
44 |
| 二十九手の終局 |
47 |
| 優しいけどシビア |
50 |
| 負け慣れない |
54 |
| 真夏の対局 |
57 |
| 詰将棋の解後感 |
60 |
| 一億の地雷 |
63 |
| 対羽生戦の顛末(1) |
66 |
| 対羽生戦の顛末(2) |
69 |
| 夏きたりなば秋とおからじ |
73 |
| 森下八段の「気合」 |
76 |
| インスタントじや敵わない |
79 |
| 貴乃花の「格」 |
83 |
| 中 島 み ゆ き 様 |
87 |
| 手書きのぬくもり |
88 |
| 将棋の効能 |
91 |
| 障害者施設にて |
94 |
| バックギャモン |
97 |
| 平成のチャイルドブランド |
100 |
| 最高の棋友 |
103 |
| アンチ巨人でなくなる日 |
106 |
| まわり将棋は技術だ |
109 |
| 大阪遠征の日常 |
112 |
| 夫婦で審査員 |
115 |
| クリスマス前の決戦 |
118 |
| 中島みゆき様 |
121 |
| 易しいは難しい |
124 |
| いらいらの一日 |
127 |
| 島ノート |
130 |
| 将棋指しの麻雀 |
133 |
| 升田先生の囲碁 |
136 |
| 囲碁の「投げ場」 |
139 |
| 狭き門 |
142 |
| モー娘と将棋 |
145 |
| サンプラザさんへ |
148 |
| 勝ち落ち |
151 |
| ラーメンの味 |
154 |
| 準優勝のグチ |
157 |
| 愛する中島みゆき様の名曲ベスト9 |
160 |
| 双 葉 の 棋 譜 |
165 |
| ベトナム戦争のはなし |
166 |
| 十一年前の三一口 |
169 |
| 将棋ダイエット |
172 |
| 空想アリバイ |
175 |
| ゴールデンウイークの将棋指し |
178 |
| 人間将棋(1) |
181 |
| 人間将棋(2) |
184 |
| 森さんの白いスーツ |
187 |
| 棋士総会 |
190 |
| 文春の呪い |
193 |
| 囲碁将棋チャンネル |
196 |
| 双葉の棋譜 |
199 |
| じゃがいもの味 |
202 |
| 対局直後 |
205 |
| 横綱の品格 |
208 |
| ゲーム脳 |
211 |
| 読みかけの推理小説 |
214 |
| 女傑マダーム・ヒロコ(1) |
217 |
| 女傑マダーム・ヒロコ(2) |
220 |
| 女傑マダーム・ヒロコ(3) |
223 |
| 死にたい |
226 |
| どこでもドア |
229 |
| 文春の真実 |
232 |
| 本物のふるさと |
235 |
| 見事なり! 83番 |
238 |
| わ が 街 わ が 友 |
241 |
| 歌舞伎町(1)−酒や煙草にめげず/歌舞伎町(2)−生意気ガキが連戦連勝 |
|
| 神田神保町(1)−どこを見ても本、本、本/神田神保町(2)− コーヒー大好き、夢実現 |
|
| 代々木−麻雀の敵は年齢と童顔/歌舞伎町(3)−パチスロに金のにおい |
|
| 渋谷−仕事も遊びもバブル/千駄ヶ谷−汗と涙の「将棋の聖地」 |
|
| 市ヶ谷−碁を打って思わぬ拾い物/中野−私を作った都会の「匂い」 |
|
| あとがき |
256 |
|