|
2023/02/23
更新

| EV. Cafe 超進化論 |
村上龍+坂本龍一 |
|
進化の予感!
|
|
【発行】1985.11.28/講談社
【ISBN】4-06-202417-9
【価格】¥1,500
|
|
【分類】鼎談
【総頁】3(53〜55)
【判型】四六版(190*130)
【写真】0(0)
|
【目次】
| Stage 0 快感 |
7 |
| 時代という現場 |
|
| 日本的な音楽の土壌への拒否 |
|
| 音楽の快感原則 |
|
| 吉本隆明への危惧 |
|
| 戦争回避による欲望のはけ口 |
|
| コンピュータ・グラフィックス的操作の時代 |
|
| Stage 1 表現 吉本隆明 |
41 |
| 音楽と言葉の差異 |
|
| 聖域としての音楽 |
|
| 中島みゆきの音楽 |
|
| 女性が子を産む強さ |
|
| 中上健次の困難き |
|
| 言葉の自壊作用 |
|
| ポップの波 |
|
| 父権社会の崩壊 |
|
| 母性の喪失 |
|
| 人間には内部はあるのか |
|
| 言語の内部と外部 |
|
| テクノロジカルな操作が表現 |
|
| 物語の解体の果て |
|
| Stage 2 生物 河合雅雄 |
97 |
| サルから見た人間の実像 |
|
| なぜ人は二本足で立ったか |
|
| 性と攻撃性 |
|
| 三五○万年のうちの一万年 |
|
| 狩猟民の時間 |
|
| 分子レヴェルでの思考 |
|
| 「考える脚」 |
|
| Stage 3 金属 浅田彰 |
133 |
| 『構造と力』が興奮させるもの |
|
| 経済の破綻をまねくカリスマ |
|
| 国際通貨のギャンブル性 |
|
| 経済ネットワークのリアリティー |
|
| アメリカ文化の面白さ |
|
| 異種交配から生まれるもの |
|
| この時代に戦略が立てられるか? |
|
| アメリカと日本の差異 |
|
| 高橋悠治とグレン・グールド |
|
| メタリック音のもたらすもの |
|
| 高エネルギー振動から溶解へ |
|
| 日本的平準さを破るもの |
|
| Stage 4 外部 柄谷行人 |
199 |
| 日本的ポストモダンの中で |
|
| コカ・コーラは思想だ |
|
| 消費社会での情報と差異 |
|
| 神秘主義へ導くもの |
|
| 民主主義とチューインガム |
|
| 批評の権力意識 |
|
| 内面のない苦しみ |
|
| マシーンとしての自己 |
|
| アメリカ的とヨーロッパ的 |
|
| アメリカの底力 |
|
| 日本的普遍という制度 |
|
| 外部の獲得 |
|
| パラドックスとしての独創性 |
|
| Stage 5 凡庸 蓮實重彦 |
247 |
| 映画と日本人の顔 |
|
| 進化と凡庸 |
|
| 一流志向の脆弱さ |
|
| 逡巡と排除 |
|
| コッポラの混乱 |
|
| ゴダールとマキノ |
|
| 言葉における「制度」 |
|
| 匿名の声として響くもの |
|
| 映画の顔と音楽の声 |
|
| 多様性のなかの人生 |
|
| Stage 8 速度 山口昌男 |
289 |
| 今は往年の名スター |
|
| 小錦スキゾ力士論 |
|
| 周縁理論と落書マンガ |
|
| ヒューマニズムは陰謀だ |
|
| ブラジルは世界最後の救い |
|
| 欲望全肯定の暴力 |
|
| カーニヴァルの都市 |
|
| スピードとリズムのファシズム |
|
| Stagee X 序走 |
323 |
| エレクトロニクス・ゲリラによる情報の撹乱 |
|
| 「ブレードランナー」における神の復活 |
|
| ハイパー・ムービーの出現 |
|
| テクノロジーと超プラトニズム |
|
| 三五○万年の記憶 |
|
| 核時代の新人類の予感 |
|
| テクノロジーと一神教 |
|
| 物語の不健康さ |
|
| テクノロジーの回避としてのアジア主義 |
|
| 超情報社会の新日本主義 |
|
| ソフトなシステムとしての天皇制 |
|
| 日本は大規模集積回路 |
|
| 近未来のユダヤ教と天皇教 |
|
| 注索引 |
365 |
| 図版リスト |
366 |
| |
|
|
作家・村上龍とミュージシャン・坂本龍一が現代日本を代表する5人の思想家をゲストに迎えて様々な疑問をぶつけた雑誌「IN・POCKET」連載の鼎談シリーズ。批評家の吉本隆明との音楽と言葉についての話の中で、吉本は中島みゆきを「演歌の天才」と絶賛し、坂本は「音楽を感情表現の道具にしている」などと評している。
|
| ★★ |
|
|

|